「三曲会」とは、筝(琴)・三絃(三味線)・尺八の三つの和楽器による合奏形態を言い、「柏崎刈羽三曲会」では、次の各流派・社中が所属しています。
筝・・・生田流宮城派、山田流
尺八・・洋山流
「柏崎刈羽三曲会」では、所属する各流派・社中が集まって1年に一度「おさらい会」を開催し、各社中の練習成果を発表しています。
また、「おさらい会」は、洋楽器等の発表会と違い、普段着での演奏スタイルをしておりますので、お気軽にご来場ください。
今まで「おさらい会」は一般公開していませんでしたが、このほど刈羽文化協会に入会したのを機会に刈羽村「ラピカ・文化ホール」にて実施し、広く皆さんに親しんでもらおうと思いました。
リハーサル 1000~1200 見学可能です
1300より開演
1 合同曲 「こと絵巻・荒城の月」「こと絵巻・お江戸日本橋」「千鳥幻想曲」
2 筝 「チュウリップ」「さんぽ」
3 尺八 「みちしるべ」
4 筝 「みだれ」
5 尺八 「関の秋風」
6 筝 「雨の詩」
7 尺八 「糸」「津軽のふるさと」
8 筝 「若草」
9 筝 「新高砂」
10 尺八 「朝の海」
11 筝 「三段の調べ」
12 筝・バィオリン 「春の海」
終了後、「筝の無料体験」
プログラム終了後、筝の体験タイムを築けますので、お気軽に触ってみてください。
意外にも簡単に音が出せますので、この機会に和楽器のご理解をいただれば幸いです。
本年記録 2024年(令和6年)へ
年毎の活動記録全体は、「HOME」に掲載しています。