柏崎刈羽三曲会      

  新規、柏崎三曲会  主な履歴  2024.10     「おさらい会」を「普段着の発表会」と名称を変更して一般公開した。 
             2024.4.1    刈羽村文化協会に入会
             2023.4.12   三曲会名の変更「柏崎刈羽三曲会」とする。
             2020.7.28   「柏崎三曲会」会則改訂
             2015.4.1    ホームページ作成開始


琴・三絃・尺八の集い新潟県「柏崎刈羽三曲会」尺八、柏崎刈羽三曲会

「柏崎刈羽三曲会」について

 「柏崎刈羽三曲会」は、流派を問わない『「三曲=箏(琴)・三絃(三味線)・尺八』の集いで、平成5年(1993年)に柏崎在住していた筝・三弦・尺八の先生方達による同好会として発足しました。
 2025年現在の会員数は16名です

 箏(琴)・三絃=「生田流・宮城派(先生2名)」 「山田流(先生1名)」
 尺  八   =「洋山流(先生1名)」

 年に一度の「普段着の発表会(おさらい会)」は、三曲会で決めた合同曲を全員で合奏をした後、各社中ごとの演奏をしますので、じっくりと耳を傾ける事により良い勉強になります。
 流派ごとに曲の解釈も違う中で、意見を出し合い合奏を仕上げていく過程は、流派を超えた集まりだからこそ出来る貴重な体験です。
 


「柏崎刈羽三曲会」の活動

活動内容

 「柏崎文化祭」「刈羽村文化祭」等に参加し、会員相互の親睦を深め、演奏を楽しみながら個々の技術向上に努めています。

年別活動記録

 2015年(平成27年)よりホームページを本格的に作成しました。

新規、柏崎三曲会  2025年(令和7年)    2024年(令和6年)     2023年(令和5年)    2022年(令和4年)     2021年(令和3年)
  2020年(令和2年)  2019年(平成31年・令和元年)    2018年(平成30年)    2017年(平成29年)    2016年(平成28年)
  2015年(平成27年)

 1995年(平成7年)~2014年(平成26年)までの活動資料は少ないです。
 1995年(平成7年)   1997年(平成9年)   1998年(平成10年)  2005年(平成17年)  2006年(平成18年)   2007年(平成19年)
 2008年(平成20年)  2009年(平成21年)  2010年(平成22年)  2011年(平成23年)  2012年(平成24年)  2013年(平成25年) 
 2014年(平成26年)
筝・琴、柏崎刈羽三曲会               三絃、柏崎刈羽三曲会


会員募集

 柏崎市・刈羽村付近にお住まいの方、一緒に日本古来の伝統芸能「和の世界」を演奏しませんか。
 柏崎刈羽三曲会の敷居は、高くしていませんので安心して下さい(笑)。
 練習の場所・回数、日・時間等については、なるべく入会者の希望に沿うように配慮します。

 練習場所 ・・・各先生毎の自宅、および公共施設「刈羽集落センター」にて練習しています。
          
 体験・見学・・・「刈羽集落センター」(新潟県刈羽郡刈羽村大字刈羽955-2)にて練習をしていますので、ご自由に見学して下さい。体験も可能です(無料)。
           尺八・・・毎週の水曜日(10:00~12:00)
           筝・・・・ 毎月の第1・第3水曜日(10:00~12:00)

 楽器の貸出・・最初の時は無料で貸出可能です。

 入会金・会費・・ 入会金は必要有りませんが、三曲会の年会費として1000円/年、お願いしています。

 授業料・・・先生への授業料は個々の先生にお尋ねください(数千円程度/月です)

 毎年の主な活動内容・・「柏崎文化祭」、および「刈羽村文化祭」に出演します(出演の際、着物着用は必須ではなく、洋装も可能です)。
               秋(10月)の日曜日に「普段着の発表会(おさらい会)」として一般公開すると共に、演奏終了後には見学者に筝体験のタイムを作ります。
  
 入会希望・お問い合わせ等がございましたら、「メール」にてお願いします。 
 
      柏崎刈羽三曲会  会長  連絡先メール 小池 砺山      あなたの参加を、お待ちしています。


   三曲会メール        柏崎三曲会・会則        柏崎三曲会・リンク